ミニボート安全委員会とは

ミニボート安全委員会は、ボート免許なし、船舶検査なしで乗れるミニボートが登場して以来、ミニボートに関するある程度統一された技術基準や、ユーザーに対しての安全啓蒙活動の必要性が強く求められていたことを受け、国内のミニボート、船外機のメーカーや発売元、販売店が集まり、組織された団体で、一般社団法人日本マリン事業協会の独立した組織となっています。

ミニボート技術指針適合マーク

ミニボート安全委員会では、ミニボートの最低限度の安全性を確保するために、復元性、不沈性、構造用件、固定装備用件、さらに表示などはどうあるべきかのガイドラインを作っています。

これは「ミニボート技術指針」と呼ばれ、これにしたがって製造されたミニボートは、一定の安全要件を満たすようになりました。

ミニボート技術指針に適合しているボートには、「ミニボート技術指針適合マーク」が貼られています。

これまでは、何も知らない初心者は、JCIの検査を受けていないミニボートを購入しようとする時、何を基準に選んでいいのかまったくわからないという状況でした(ちなみに3メートル未満のボートでもJCI検査済みのボートはあります)。これからは、ミニボート技術適合艇マークを、ミニボート選びの際の参考にしていただければと思います。

ユーザーも知っておきたい安全の目安

このミニボート技術指針では、復元力や強度、構造、儀装、表示義務などが規定されていますが、そのほとんどは専門的な記述なので、基本的には自主検査を行うメーカーが知っていなければならないものです。しかしその中には、ユーザーが安全なミニボートを見極めるために知っておいてもいい、ユーザー自身も簡単に確認できる「安全用件」も含まれています。たとえば、すべてのボートに、万が一浸水した場合でも、不沈であることを要求しています。

また、リジットボート、インフレータブルボートともに、「軽荷状態で、船尾から前方に0.5メートル離れた位置に一人分の体重75キロの荷重をかけたとき、最小乾舷は0.1メートル以上のこと」という基準があります。簡単にいえば、操縦席に座ってエンジンに手を掛けたとき、トランサムに乾舷は10センチ以上なければならないということです。スターンヘビーが宿命のミニボートですが、みなさんもトランサムの乾舷は10センチ以下に状態では危険であるということを覚えておいてください。

危険なボートをなくすためのミニボート技術指針ですが、ミニボート技術指針適合艇マークのついたボートでも、それだけで安全というわけではありません。ボートの安全性は、艇の性能と乗り手の操縦技術が合わさって保たれるものです。

想定外の事故があっても安心です。

国内各製造メーカーのミニボート技術指針適合艇マークです。

イメージ画像

JMIAマーク